2025.09.26
今朝は爽やかな空です
メダカたちに酸素を届ける器具を導入しました
生き物が同居する生活を愉しんでいます
空を眺めながら「言葉と文字」について考えました
それぞれ特性が違うから
正しく理解して使い分ける必要があるんじゃないかな・・・と
ということで
ちょっと深く考え 自分なりに整理整頓してみました
興味のある方は 是非最後までお付き合いください
では いきます
文字は「形・記録」
言葉は「音・記憶」
そんなふうに分けてみました
「文字」は、記録するための視覚的な記号
印刷された活字や画面上のテキストは、書いた人の感情を直接伝えることはできない
しかしながら文字は、情報を正確に、かつ長期的に「記録」するのに適している
文字によって、私たちは過去の膨大な情報を継承することができている
「言葉」は、もともと「音」と「意味」が結びついたもの
話し言葉には、声のトーンや抑揚、話す速さ、間の取り方、息づかいといった、文字にはない情報が含まれる
「心」と「言葉」は切っても切れない関係性なんだと思うのです
また、言葉は、人の思想や感情を伝えるための手段とも言えます
言葉を発する時、話し手の心が反映されるから「言葉は心の使い」ということわざもありますよね!
しかしながら 言葉は発した瞬間に消えていくから、記憶に頼る部分が大きくなる➡心に残るけれど、記憶違いでトラブルになることも
故に言葉と文字 どちらも大切で、使い分けも必要という私なりの結論
最近、業務連絡や指示をLINEやチャットなど、文字だけでやり取りする場面が増えていると思います
決して文字のやり取りを否定しているのではなく、便利さの裏側で、誤解や行き違いが生まれることもある、と知った上で使う必要があると思うのです
文字には、表情・声のトーン・間合いがありません
受け取る側の事情、状況、感情、理解力も関わってくるし、先入観によって思わぬ形で伝わってしまうことも・・・
一方で、直接「言葉」を交わすと、声色や表情、ちょっとした間の取り方までが相手への理解につながります。
「ありがとう」「助かったよ」と口にするだけで、相手の表情が和らぐことがありますよね。
これが言葉の持つ力
【何かを「伝える」為には 上手に文字と言葉を組み合わせよう】
具体的にどんなふうに文字と言葉を使い分けるかと言うと
これを意識するだけで、誤解はぐっと減り、人間関係もスムーズになります
文字は大切で必要なツール
人と人の心を繋ぐのは「言葉」
「文字」と「言葉」を上手に使い分けながら、スムーズで確実な仕事、あたたかい関係性を築いていきたいですね!
温かい言葉と笑顔と共に、仲間がプレゼントしてくれた ハンドセラム
毎日 その瞬間を思い出しながら使っている
人は人の優しさに守られているのかも知れない
日々色々、負けへんで!OVER!と乗り越えて行こう
今日も あなたが元気でハッピーでありますように!
風邪が流行っているようです
お互い気を付けましょうね!
Have a good day!